top of page

I.  著書・編書  Books  

 1   玉田大『国際裁判の判決効論』(有斐閣、2012年9月、xii + 242頁)第46回安達峰一郎記念賞受賞(2013年)

 2   Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada (eds.),  Whaling in the Antarctic: Significance and Implications of

    the ICJ Judgment (Brill|Nijhoff, June 2016, Queen Mary Studies in International Law, vol.23, ix + 423pp.)

 3   玉田大・水島朋則・山田卓平 『国際法』(有斐閣、初版 2017年9月、xi + 206頁、第2版 2022年3月、xi + 204頁)

 4   Dai Tamada and Philippe Achilleas (eds.), Theory and Practice of Export Control: Balancing International Security

    and International Economic Relations (Springer, Kobe University Social Science Research Series, October 2017,

    viii + 170pp.)

 5   Piotr Szwedo, Richard Peltz-Steele and Dai Tamada (eds.), Law and Development: Balancing Principles and Values    
    (Springer, Kobe University Monograph Series in Social Science Research, September 2019, xvi + 241pp.)

 6   森肇志・藤澤巌・玉田大・竹内真理・伊藤一頼・北村朋史 『分野別 国際条約ハンドブック』(有斐閣、2020年12月、

    xx + 387頁)、執筆担当:5 自由権規約(82-93頁)、15 国際電気通信連合憲章(230-241頁)、16 世界遺産条約

    (244-256頁)、24 化学兵器禁止条約(371-382頁)

 7   Dai Tamada and Keyuan Zou (eds.), Implementation of the United Nations Convention on the Law of the Sea:

    State Practice of China and Japan (Springer, Kobe University Monograph Series in Social Science Research,

    April 2021, xvii + 254pp.)

 8   浅田正彦・玉田大編『ウクライナ戦争をめぐる国際法と国際政治経済』(東信堂、2023年2月、xii+247頁)

II.  論説  Articles

 1  「国際裁判における権限踰越論(一)(二・完)」

    法学論叢 149巻6号(2001年9月)108-127頁、150巻5号(2002年2月)118-135頁

 2  「国際裁判における宣言的判決(一)(二・完)」

    法学論叢 153巻2号(2003年5月)23-42頁、153巻3号(2003年6月)69-86頁

 3  「国際裁判における判決再審手続」岡山大学法学会雑誌 55巻3・4号(2006年3月)643-701頁

 4  「国際裁判における判決解釈手続」岡山大学法学会雑誌 56巻3・4号(2007年3月)743-802頁

 5  「国際裁判における既判力原則」国際法外交雑誌106巻4号(2008年1月)456-479頁

 6     'Assessing Damages in Non-Expropriation Cases before International Investment Arbitration',

    Japanese Yearbook of International Law, vol.52 (2009), pp.309-334.

 7  「国際裁判における理由附記義務」神戸法学雑誌 61巻1・2号(2011年9月)1-39頁

 8   「国際投資仲裁における仮保全措置手続―制度欠陥と仲裁補完―」浅田正彦・加藤信行・酒井啓亘編

    『国際裁判と現代国際法の展開』(杉原高嶺先生古稀記念論文集、三省堂、2014年8月)114-142頁

 9     'Provisional Measures in Investor-State Dispute Settlement: Reappearance of Community of Investment Interests?',

    in Shotaro Hamamoto, Hironobu Sakai and Akiho Shibata (eds.), "L’être situé", Effectiveness and Purposes

    of International Law:  Essays in Honour of Professor Ryuichi Ida (Brill|Nijhoff, 2015), pp.144-164.

 10    'Unfavourable but Unavoidable Procedures: Procedural Aspects of the Whaling Case',
    in Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada (eds.), Whaling in the Antarctic: Significance and Implications of

    the ICJ Judgment (Brill|Nijhoff, 2016, Queen Mary Studies in International Law, vol.23), pp.163-192.

 11  「国際裁判における客観訴訟論」国際法外交雑誌 116巻1号(2017年5月)1-28頁

 12     'The Japan-South Korea Comfort Women Agreement: Unfortunate Fate of a Non-Legally Binding Agreement',
    International Community Law Review, vol.20, no.2 (2018), pp.220-251. [Abstract

 13     'Applicability of the Excess of Power Doctrine to the ICJ and Arbitral Tribunals',
    The Law and Practice of International Courts and Tribunals, vol.17, no.1 (2018), pp.251-270. [Abstract

 14  「WTO紛争解決手続における先例拘束原則」日本国際経済法学会年報 27号(2018年11月)116-137頁

 15     'UNCLOS Dispute Settlement Mechanism: Contribution to the Integrity of UNCLOS', 
    Japanese Yearbook of International Law, vol.61 (2018) [March 2019], pp.132-166.

 16  「国際法上の完全賠償原則─ホルジョウ定式の再検討」岩沢雄司・森川幸一・森肇志・西村弓編

    『国際法のダイナミズム―小寺彰先生追悼論文集』(有斐閣、2019年3月)313-331頁

 17     'Must Investments Contribute to the Development of the Host State? The Salini Test Scrutinised', 

    in Piotr Szwedo, Richard Peltz-Steele and Dai Tamada (eds.), Law and Development: Balancing Principles and

    Values (Springer, Kobe University Monograph Series in Social Science Research, 2019), pp.95-114. [Abstract]

 18  「国連海洋法条約の紛争解決手続における客観訴訟の可能性」芹田健太郎・坂元茂樹・薬師寺公夫・浅田正彦・酒井啓亘編
    『実証の国際法学の継承―安藤仁介先生追悼』(信山社、2019年12月)583-604頁

 19     'The Japan-South Korea Claims Agreement: Identification of Subsequent Agreement and Practice',

    International Community Law Reviewvol.22, no.1 (March 2020), pp.107-136. [Abstract]   

 20     'The Timor Sea Conciliation: The Unique Mechanism of Dispute Settlement', 

    European Journal of International Law, vol. 31, no. 1 (February 2020) [August 2020], pp.321-344. 

 21     'UNCLOS Dispute Settlement Mechanism: Japan's Experience and Contribution',

    in Dai Tamada and Keyuan Zou (eds.), Implementation of the United Nations Convention on the Law of the Sea:

    State Practice of China and Japan (Springer, April 2021), pp.221-250.

 22  「国際司法裁判所の暫定措置におけるplausibility要件―小和田説と小和田意見を手がかりとして―」
    岩沢雄司・岡野正敬(編集代表)『国際関係と法の支配―小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念

    (信山社、2021年7月)73-95頁

 23     'Inter-State Communication under ICERD: From ad hoc Conciliation to Collective Enforcement?',

    Journal of International Dispute Settlement, vol. 12, issue 3 (September 2021), pp. 405-426. 

 24  「国際裁判における領土主権紛争の存在認定―国連海洋法条約附属書VII仲裁裁判所における沿岸国訴訟の利用―」
    柳原正治・兼原敦子編『国際法からみた領土と日本』(東京大学出版会、2022年3月)231-253頁

 25  「国際司法裁判所の機能変化―紛争解決と国際コントロールの重層化―」世界法年報 43号(2024年3月)161-191頁

 26  「国際司法裁判所の機能変化―暫定措置による共同体利益の保護―」
    法学論叢 194巻 4・5・6号(川濵・前田・酒井教授退職記念号)(2024年3月)67-98頁

 27    'War in Ukraine and the International Court of Justice: Provisional Measures and the Third-Party Right

    to Intervene in Proceedings', International Community Law Review, vol. 26, issue 1-2 (April 2024), pp. 39-68.

 28    'War in Ukraine and Implications for International Investment Law',
    International Community Law Review, vol. 26, issue 1-2 (April 2024), pp. 187-207.

III.  解説  Notes

 1   「欧州人権条約における判決理由記載義務の根拠と射程」岡山大学法学会雑誌55巻2号(2006年1月)387-412頁

 2   「投資協定仲裁における補償賠償判断の類型-収用事例と非収用事例の再類型化の試み-

    RIETI Discussion Paper Series 08-J-013(2008年6月)1-40頁

 3   「投資協定仲裁における投資前支出の保護可能性

    財団法人国際貿易投資研究所公正貿易センター『投資協定仲裁研究会』報告書(平成20年度)(2009年3月)123-148頁

 4   「補償額と賠償額の算定(シリーズ投資協定仲裁⑪)」JCAジャーナル56巻4号(622号)(2009年4月)2-9頁

 5   「国際裁判所の判決はどのような効力をもつか」法学セミナー661号(2010年1月号)30-32頁

 6   「投資仲裁における上訴メカニズム

    財団法人国際貿易投資研究所公正貿易センター『投資協定仲裁研究会報告書(平成21年度)』(2010年3月)71-91頁

 7   「欧州人権条約上の財産権保護要件」榎本悟・成廣孝編著『地域間の統合・競争・協力―EUと東アジアの現実と可能性―

    (岡山大学社会文化科学研究科学内COEシリーズ第2巻、大学教育出版、2010年4月)8-26頁

 8   「補償と賠償」小寺彰編著『国際投資協定―仲裁による法的保護―』(三省堂、2010年4月)196-211頁

 9   「国際司法裁判所における瑕疵治癒原則」

    岡山大学法学会編『法学と政治学の新たなる展開』(岡山大学創立60周年記念論文集、有斐閣、2010年4月)275-294頁

 10  「投資協定仲裁の多角化と司法化」国際問題597号(2010年12月)44-53頁

 11  「国際投資協定における知的財産権の保護可能性―自由な技術移転と対価回収の確保―

    財団法人国際貿易投資研究所公正貿易センター『投資協定仲裁研究会』報告書(平成22年度)(2011年3月)51-75頁

 12   « Bonheur d’une minorité en cas de bombardement atomique : une approche de l’utilitarisme juridique »,

    in Malik Bozzo-Rey et Émilie Dardenne (sous la direction de), Deux siècles d’utilitarisme

    (Presses universitaires de Rennes, 2012), pp.233-243.

 13  「TPPにおける投資保護と投資自由化」ジュリスト1443号(2012年7月)48-53頁

 14  「国際投資協定上のパフォーマンス要求禁止条項の法構造

    RIETI Policy Discussion Paper Series 12-P-012(2012年7月)1-32頁

 15  「陪審評決の理由附記義務―主観的判断と客観的判断の相克―」

    濵本正太郎・興津征雄編著『シリーズ激動期のEU 第3巻 ヨーロッパという秩序』(勁草書房、2013年4月)187-206頁

 16  「投資仲裁における精神的損害賠償」RIETI Discussion Paper Series 14-J-013(2014年2月)1-23頁

 17  「FTA・TPPにおける紛争解決の課題」国際商取引学会年報2014年第16号(2014年4月)186-195頁

 18    'Impact of Trans-Pacific Partnership Agreement and Investor-State Dispute Settlement on Vietnam and Japan',

    Kobe Law Journal, vol.64, no.1 (2014), pp.1-16.

 19    'Host States as Claimants: Corruption Allegations', in Shaheeza Lalani and Rodrigo Polanco Lazo (eds.),

    The Role of the State in Investor-State Arbitration (Brill/Nijhoff, 2015), pp.103-122.

    ※中国語翻訳「当东道国作为投资仲裁的申请人―以涉及腐败的仲裁抗辩为中心」

      国际法评论第八卷(清华大学出版社, 2017年12月)53-67页(张建, 徐虹訳)

 20  「国際知財紛争の解決方法:ISDS の利用可能性」

    一般財団法人知的財産研究所『国際知財制度研究会』報告書(平成26 年度)(2015年3月)66-72頁

 21    'Investor's Responsibility toward Host-States? Regulation of Corruption in Investor-State Arbitration',

    in Noemi Gal-Or, Cedric Ryngaert and Math Noortmann (eds.), Responsibilities of the Non-State Actor in Armed

    Conflict and the Market Place: Theoretical Considerations and Empirical Findings (Brill/Nijhoff, 2015), pp.203-216.

 22  「投資仲裁の適用法規―delocalisationとlocalisationの相克―」国際商取引学会年報2015年第17号(2015年5月)134-145頁

 23    'On the Way to Definitive Settlement of Dispute: Lessons from the Whaling Case',

    Australian Year Book of International Law, vol.32 (2014), pp.113-123.

 24  「自由権規約―人権の国際的保障」(展開講座「国際条約の世界」第2回)法学教室422号(2015年11月)121-127頁

 25    'Discriminatory Application of Competition Law and International Investment Agreements',

    RIETI Discussion Paper Series 15-E-125 (November 2015), pp.1-20.

 26  「TPP投資章とISDSの濫用防止」(集中連載「ルールで読み解くTPPの争点~実像と今後~」②)

    国際商事法務 Vol.44, No.3(通巻645号)(2016年3月)401-408頁

 27  「TPP 投資章の分析 ―ISDS による知財紛争解決の道筋―

    一般財団法人知的財産研究所『国際知財制度研究会』報告書(平成27 年度)(2016年3月)37-48頁

 28  「化学兵器禁止条約―大量破壊兵器の国際的規制」(展開講座「国際条約の世界」第9回)

    法学教室429号(2016年6月)118-124頁

​ 29  「海賊行為に対する普遍的管轄権の行使―学説の状況」
    鶴田順編著『海賊対処法の研究』(有信堂高文社、2016年6月)98-112頁

 30  「国家補助規制と投資保護義務の抵触問題」RIETI Discussion Paper Series 16-J-051(2016年9月)1-30頁

 31  「世界遺産条約―観光促進か遺産保護か?」(展開講座「国際条約の世界」第16回)法学教室436号(2017年1月)117-123頁

 32  「知財紛争におけるISDS の実効性―Philip Morris 事件から得られる示唆―」一般財団法人知的財産研究教育財団

    ・知的財産研究所『国際知財制度研究会』報告書(平成28 年度)(2017年3月)75-95頁

 33  「紛争解決と履行確保―条約の実現手段」(展開講座「国際条約の世界」第21回)
    法学教室441号(2017年6月)99-104頁

 34  「再生可能エネルギー固定価格買取制度の法的問題―投資協定仲裁における争点―

    RIETI Discussion Paper Series 17-J-060(2017年10月)1-34頁

 35    'Conflict of Interests: Liberalisation of Foreign Direct Investment Versus Security Interest',    

    in Dai Tamada and Philippe Achilleas (eds.), Theory and Practice of Export Control: Balancing

    International Security and International Economic Relations (Springer, Springer Briefs in Economics,

    Kobe University Social Science Research Series, 2017), pp.101-111. [Abstract]

 36    'The UNCLOS Dispute Settlement Mechanism: Effectiveness and Limitations',
    Kobe University Law Review, vol.51 (2018) [March 2019], pp.24-39.

 37  「国連海洋法条約における商業捕鯨の法的評価」浅田正彦・桐山孝信・德川信治・西村智朗・樋口一彦編

    『現代国際法の潮流 I ― 総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙

    (坂元茂樹・薬師寺公夫両先生古稀記念論文集、東信堂、2020年11月)404-420頁

 38  「COVID-19パンデミックと投資仲裁」国際法外交雑誌 120巻1・2号合併号(特集「COVID-19」)(2021年8月)177-188頁

 39  「日台投資取決めの分析と今後について」萬歳寛之編『日台経済交流と国際法』(成文堂、2022年7月)19-47頁
    繁体字訳「『日台投資取決め』的分析與今後」『日台經濟交流與國際法』207-232頁

 40 「ウクライナ戦争と国際投資法」浅田正彦・玉田大編『ウクライナ戦争をめぐる国際法と国際政治経済

    (東信堂、2023年2月)202-230頁

 41 「仲裁規則の選択と仲裁廷の構成」柳赫秀編『国際経済紛争解決手続法—WTOと投資仲裁—

    (博英社、2023年3月)221-253頁

 42 「​ジェノサイド条約―ジェノサイド犯罪の防止と処罰」法学教室 520号(2024年1月)28-34頁

 43 「ウクライナ戦争と国際司法裁判所―対ロシア訴訟の意義―」自由と正義 75巻4号(2024年4月)18-24頁

IV.  判例研究  Case Notes

 1   「逮捕状事件(コンゴ民主共和国 v. ベルギー)(2002年2月14日ICJ判決)」国際人権 14号(2003年10月)115-118頁

 2   「武力行使の合法性事件(先決的抗弁判決 2004年12月15日)」岡山大学法学会雑誌 55巻1号(2005年9月)209-228頁

 3   「特定財産事件(先決的抗弁判決 2005年2月10日)」岡山大学法学会雑誌 55巻1号(2005年9月)191-208頁

 4   「フランスにおける刑事手続事件(仮保全措置命令 2003年6月17日)」岡山大学法学会雑誌 55巻2号(2006年1月)334-356頁

 5   「コンゴ領域における武力活動事件(2002年新提訴)(管轄権・受理可能性判決 2006年2月3日)

    岡山大学法学会雑誌 56巻2号(2007年1月)221-240頁

 6   「ウルグアイ河のパルプ工場事件(仮保全措置命令 2006年7月13日)」岡山大学法学会雑誌 56巻2号(2007年1月)201-220頁

 7   「ウルグアイ河のパルプ工場事件(仮保全措置命令 2007年1月23日)」岡山大学法学会雑誌 57巻1号(2007年9月)180-190頁

 8   「アマドゥ・サディオ・ディアロ事件(先決的抗弁判決 2007年5月24日)

    岡山大学法学会雑誌 58巻3号(2009年2月)407-426頁

 9   「ジェノサイド条約適用事件(先決的抗弁判決 2008年11月18日)」岡山大学法学会雑誌 58巻4号(2009年3月)529-550頁

 10  「引渡又は訴追義務の問題に関する事件(仮保全措置命令 2009年5月28日)

    岡山大学法学会雑誌 59巻1号(2009年9月)186-198頁

 11  「光華寮事件」杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50』(三省堂、2010年)42-45頁

 12  「バルセロナ・トラクション電力会社事件」杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50』(三省堂、2010年)110-113頁

 13  「アビエイ事件(常設仲裁裁判所裁定 2009年7月22日)」神戸法学年報 26号(2011年3月)139-168頁

 14  「先決的抗弁の分類―ニカラグア事件(管轄権・受理可能性)」

    小寺彰・森川幸一・西村弓編『国際法判例百選』(第2版、有斐閣、2011年9月)186-187頁

 15  「ジェノサイド条約適用事件(クロアチア対セルビア)(先決的抗弁判決・2008年11月18日)」国際法外交雑誌 110巻4号

    (2012年3月)59-78頁。(注記)岡山大学法学会雑誌58巻4号に掲載した判例評釈の加筆修正版

 16  「ディアロ事件」杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50』(第2版、三省堂、2014年3月)110-113頁

 17  「刑事司法共助に関する特定問題事件(判決・2008年6月4日)」国際法外交雑誌 113巻3号(2014年11月)133-149頁
 18  「アマドゥ・サディオ・ディアロ事件(先決的抗弁判決・2007年5月24日)」
    国際法外交雑誌 114巻4号(2016年1月)74-87頁
    (注記)岡山大学法学会雑誌 58巻3号に掲載した判例評釈の加筆修正版

 19  「フィリピン対中国事件(国連海洋法条約付属書VII仲裁裁判所)管轄権及び受理可能性判決(2015年10月29日)
    神戸法学雑誌 66巻2号(2016年9月)125-161頁

 20  「ニカラグア沿岸から200海里以遠のニカラグアとコロンビアの間の大陸棚境界画定問題事件

    (ニカラグア対コロンビア)先決的抗弁判決(2016年3月17日)」神戸法学雑誌 66巻2号(2016年9月)163-186頁

 21  「国連海洋法条約附属書V調停事件(東チモール/オーストラリア)権限抗弁に関する決定(2016年9月19日)

    神戸法学雑誌 66巻3・4号(2017年3月)119-134頁

 22  「核軍備競争の停止と核軍備の縮小に関する交渉義務事件(マーシャル諸島対英国)(先決的抗弁判決・2016年10月5日)」
    国際法外交雑誌 116巻2号(2017年8月)97-114頁(浅田正彦と共著)

 23  「パルプ工場事件」薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦・酒井啓亘(編集代表)『判例国際法

    (第3版、東信堂、2019年6月)549-551頁

 24  「チャゴス諸島分離の法的帰結―ICJ勧告的意見(2019・2・25)」

    法律時報 91巻8号(通巻1140号)(2019年7月)4-6頁 [Web 日本評論

 25  「投資協定仲裁判断例研究 (122)  二国間投資条約が発効要件を満たしておらず仲裁廷が管轄を有さないと判断した事例」

    JCAジャーナル 67巻6号(通巻756号)(2020年6月)17-23頁

 26  「1995年9月13日の暫定合意の適用事件(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国対ギリシャ)(判決・2011年12月5日)」

    国際法外交雑誌 119巻3号(2020年11月)115-131頁

 27  「投資協定仲裁判断例研究 (127)  イタリア太陽光発電に関する優遇政策の不利益変更が公正衡平待遇義務違反にならない

    とされた事例」JCAジャーナル 67巻12号(通巻762号)(2020年12月)21-27頁

 28  「『紛争』の存在―核軍縮交渉義務事件(マーシャル諸島対イギリス)」

    森川幸一・兼原敦子・酒井啓亘・西村弓編『国際法判例百選』(第3版、有斐閣、2021年9月)188-189頁

 29  「投資協定仲裁判断例研究 (141)  投資受入国の一連の行為であっても条約発効前の行為は収用審査に際して考慮しない

    と判断された事例」JCAジャーナル 69巻2号(通巻776号)(2022年2月)41-47頁

 30  「ジェノサイド条約適用事件―ガンビア対ミャンマー 先決的抗弁判決(国際司法裁判所 2022年7月22日)」

    国際法研究 12号(2023年3月)193-214􀃑􀁏􀁳􀈰􀈺􀊊􀆊􀆃􀆍􀆉􀆁􀆌􀁒􀁔􀉮􀈢􀀹􀂶頁􀆀􀃁􀆑􀆒􀁎􀆐􀀄 􀆶􀁓􀈩􀈂􀇴􀀻􀁓􀁾􀁵􀁖􀇐􀀮􀁻􀀻􀈀􀀡􀁛􀀡􀀡􀃃􀃭􀁸􀀡􀀡􀁷􀀽􀃑􀁏􀁳􀈰􀈺􀊊􀆊􀆃􀆍􀆉􀆁􀆌􀁒􀁔􀉮􀈢􀀹􀂶
􀆖􀆆􀁎􀆎􀆀􀃁􀆑􀆒􀁎􀆐􀀄 􀆶􀁓􀈩􀈂􀇴􀀻􀁓􀁾􀁵􀁖􀇐􀀮􀁻􀀻􀈀􀀡􀁛􀀡􀀡􀃃􀃭􀁸􀀡􀀡􀁷

V.  紹介・書評・翻訳  Book Reviews 

 1   「Robert Kolb, Théorie du ius cogens international: Essai de relecture du concept (PUF, 2001, 399 pp.)」

    国際法外交雑誌101巻1号(2002年5月)127-130頁

 2   「Leonardo Nemer Caldeira Brant, L’autorité de la chose jugée en droit international public

    (L.G.D.J., 2003, xi + 396 pp.)」岡山大学法学会雑誌55巻1号(2005年9月)181-190頁

 3   「Aїda Azar, L’exécution des décisions de la Cour internationale de justice

    (Bruylant, Université de Bruxelles, 2003, xx + 329 pp.)」岡山大学法学会雑誌55巻2号(2006年1月)326-332頁

 4   「François Voeffray, L’actio popularis ou la défense de l’intérêt collectif devant les juridictions internationales

    (PUF, 2004, xx + 403 pp.)」岡山大学法学会雑誌56巻2号(2007年1月)191-200頁

 5   「Edward McWhinney and Mariko Kawano, Judge Shigeru Oda and the Path to Judicial Wisdom:

    Opinions (Declarations, Separate Opinions, Dissenting Opinions), on the International Court of Justice, 1993-2003

    (Martinus Nijhoff, Leiden / Boston, 2006, xiii + 609 pp.)」国際法外交雑誌106巻2号(2007年8月)207-213頁

 6   「Kaiyan Homi Kaikobad, Interpretation and Revision of International Boundary Decisions

    (Cambridge University Press, 2007, xxvi + 364 pp.)」岡山大学法学会雑誌57巻3号(2008年3月)626-634頁

 7   (翻訳)「EU統合と憲法的枠組みの改革」(成廣孝と共訳)清水耕一編著『地域統合―ヨーロッパの経験と東アジア―

    (岡山大学社会文化科学研究科学内COEシリーズ第1巻、大学教育出版、2010年3月)8-23頁

 8     'Kokusaiho ni Okeru Kenketsu-Hoju no Hori [Jurisprudence on the Filling of Lacunae in International Law],

    by Jun'ichi Eto. Tokyo: Yuhikaku, 2012. Pp. ix, 322', 

    Japanese Yearbook of International Law, vol.57 (2014), pp.455-457.

 9     'Enerugi Toshi Chusai: Zitsurei-Kenkyu - ISDS no Zissai [Energy Investment Arbitration:

    Analysis of the Practice - The Reality of ISDS], edited by Akira Kotera and Kozo Kawai. Tokyo:

    Yuhikaku, 2013, pp.246.', Japanese Yearbook of International Law, vol.58 (2015), pp.414-416.

 10   'Kokusaihougaku no Shosou: Toutatsuten to Tenbou [Aspects of International Law Studies: 

    Achievements and Prospects (Commemorative Book in Honor of Professor Shinya Murase)], 

    edited by Junichi Eto, Tokyo: Shinzansha, 2015.Pp.976', Japanese Yearbook of International Law, Vol.59 (2016),

    pp.429-432. (with Takuhei Yamada and Tomohiko Kobayashi).

 11  「Patrick Dumberry, The Formation and Identification of Rules of Customary International Law
    in International Investment Law (Cambridge University Press, 2016, xxix + 496pp.)」
    日本国際経済法学会年報26号(2017年10月)244-249頁

 12  「Piotr Szwedo, Cross-Border Water Trade: Legal and Interdisciplinary Perspectives

    (Brill/Nijhoff, 2019, ix+392pp.)」日本国際経済法学会年報28号(2019年11月)249-253頁

 13   'Changing Actors in International Law, edited by Karen N. Scott, Kathleen Claussen, 

    Charles-Emmanuel Côté, and Atsuko Kanehara. Leiden: Brill/Nijhoff, 2020. Pp. xxviii, 415',

    Japanese Yearbook of International Law, vol. 65 (2022), pp. 393-397. 

VI.  その他  Miscellaneous

 1   「竹島提訴の裁判学―『国際裁判の判決効論』刊行に寄せて―」書斎の窓622号(2013年3月)17-21頁

 2   「地中海島嶼協力―西地中海島嶼連合(IMEDOC)を通じた政治経済的協力の現状―」

    平成22~24年度科学研究費補助金(基盤B一般)研究成果報告書『地域協力と越境的ネットワークの変容に関する

    地域間比較研究―海域島嶼を事例として―』(代表:小柏葉子)(2013年3月)47-61頁

 3   「国際法入門―世界を覆い尽くす法―」法学セミナー58巻4号(699号)(2013年4月)7-11頁

 4   「竹島紛争と国際司法裁判所国際法学会エキスパート・コメント(2014年1月)

 5   「2013年主要文献目録(国際法)」国際法外交雑誌113巻2号(2014年8月)94-113頁(林美香と共編)

 6     位田隆一・最上敏樹(編修代表)『コンサイス条約集』(第2版、三省堂、2015年4月)

    編修委員として「国際司法裁判所の主要判例要旨集」他の執筆担当

 7    'Foreword: Kobe Seminar on International Law 2014: "Regulation of Cross-Border Economic Crime"

    (21 October 2014)"', Kobe University Law Review, vol.48 (2014), pp.81-82.

 8   「Web解説TPP協定  9  投資ver.1 (2016/3/8), vol.2 (2016/9/26) RIETI Web解説TPP協定(2016年3月)1-17頁

 9   「Web解説TPP協定  25  規制の整合性ver.1 (2016/4/8), ver.2 (2016/9/26) RIETI Web解説TPP協定(2016年4月)1-3頁

 10  「Web解説TPP協定  29  例外及び一般規定ver.1 (2016/4/26) 

    RIETI Web解説TPP協定(2016年4月)1-5頁(川島富士雄と共著)

 11  「日本の ICJ選択条項受諾宣言と留保国際法学会エキスパートコメントNo.2016-2(2016年5月)1-4頁

 12    経済産業省通商政策局通商機構部国際経済紛争対策室編『2016 年版不公正貿易報告書』(2016年6月)
    産業構造審議会通商・貿易分科会不公正貿易政策・措置調査小委員会委員として第III部第5章「投資」他を監修

 13    'Introduction' (with Malgosia Fitzmaurice), in Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada (eds.),
    Whaling in the Antarctic: Significance and Implications of the ICJ Judgment
    (Brill|Nijhoff, 2016, Queen Mary Studies in International Law, Vol.23), pp.1-7.

 14  「Web解説TPP協定  26.1  透明性及び腐敗行為の防止(本則)」ver.1 (2016/6/22), ver.2 (2016/8/12), ver.3 (2016/9/26)

    RIETI Web解説TPP協定(2016年8月)1-6頁

 15    'Preface: Kobe Symposium on Space Law―Legal Development in UNCOPUOS and Space Business―',

    Kobe University Law Review, vol.49 (2015), pp.219-220.

 16  「フィリピン対中国事件仲裁裁判所(国連海洋法条約附属書VII)管轄権・受理可能性判決(2015年10月29日)」

    東アジア国際法秩序研究協議会2015年度活動報告書(2016年)157-197頁

 17  「座談会 TPP協定と知的財産」(奥村洋一、別所弘和、玉田大、横山久芳、相澤英孝〔司会〕)
    Law & Technology 73号(2016年10月)1-17頁

 18  「竹島紛争は国際司法裁判所に持ち込めない?―国際紛争の処理における国際裁判の役割 (1)―」
    森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史編『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講―
    (岩波書店、2016年12月)245-253頁

 19  「国際裁判には従わなくてもよい?―国際紛争の処理における国際裁判の役割 (2)―」
    森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史編『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講―
    (岩波書店、2016年12月)254-262頁

 20    経済産業省通商政策局通商機構部国際経済紛争対策室編『2017年版不公正貿易報告書』(2017年5月)
    産業構造審議会通商・貿易分科会不公正貿易政策・措置調査小委員会委員として第III部第5章「投資」他を監修

 21  「国際関係法(公法系)論文式試験解説」

    法学セミナー編集部編『司法試験の問題と解説2017』(日本評論社、2017年9月)280-285頁

 22  「『人類の共同の財産』(CHM)概念と知的財産」

    一般財団法人知的財産研究所『国際知財制度研究会』報告書(平成29年度)(2018年3月)131-135頁

 23    'Editorial' (Special Issue: 'The Legal Nature of an Agreement in International Jurisprudence and State Practice)'

    International Community Law Review, vol.20, no.2 (2018), pp.135-136.

 24   経済産業省通商政策局通商機構部国際経済紛争対策室編『2018年版不公正貿易報告書』(2018年6月)
    産業構造審議会通商・貿易分科会不公正貿易政策・措置調査小委員会委員として第III部第5章「投資」他を監修

 25  「国際関係法(公法系)論文式試験解説」

    法学セミナー編集部編『司法試験の問題と解説2018』(日本評論社、2018年9月)289-294頁

 26   安藤仁介『実証の国際法学』(信山社、2018年12月)

    (編集委員:芹田健太郎・薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦・酒井啓亘)、編集協力

 27    'Preface (Workshop: Dispute Settlement Mechanism of the United Nations Convention on the Law of the Sea)',

    Kobe University Law Review, vol.51 (2018) [March 2019], p.23.

 28  「東アジアの紛争解決に有用な国際裁判制度」

    経済倶楽部講演録842号(2019年4月号)(東洋経済新報社)72-87頁(経済倶楽部講演会第4276回(2月8日)

    アジア平和貢献センター共催シンポジウム「東アジアにおける『法の支配』の構築に向けて」)

 29   経済産業省通商政策局通商機構部国際経済紛争対策室編『2019年版不公正貿易報告書』(2019年6月)
    産業構造審議会通商・貿易分科会不公正貿易政策・措置調査小委員会委員として第III部第5章「投資」他を監修

 30  「国際関係法(公法系)論文式試験解説」

    法学セミナー編集部編『司法試験の問題と解説2019』(日本評論社、2019年9月)277-282頁

 31  「双方の主張に弱さ 妥協点探れ」(「徴用工 こじれる日韓」)朝日新聞朝刊 2019年10月11日8面

 32    'Special Issue Editorial: Subsequent Agreement and Practice in Treaty Interpretation',

    International Community Law Reviewvol.22, no.1 (March 2020), pp.1-3.

 33  「島根 竹島問題解決訴え  16回目式典  韓国占拠を批判 進まぬ国際司法裁提訴」高知新聞 2021年2月23日

 34    'Preface: China, Japan, and Law of the Sea', 'Structure and contents', and 'Acknowledgments', 

    (co-authored with Keyuan Zou), in Dai Tamada and Keyuan Zou (eds.),  Implementation of the United Nations

    Convention on the Law of the Sea: State Practice of China and Japan (Springer, April 2021), pp.v-ix.

 35   Seokwoo Lee (General Editor), Encyclopedia of Public International Law in Asia (Brill/Nijhoff, October 2021)

    Japan   12  International Dispute Settlement 
     12.1  Optional Clause Declaration: 1958, 2007, 2015 (pp. 203-204)
     12.2  ICJ/PCIJ Judges (pp. 204-205)
     12.3  The Southern Bluefin Tuna Case (pp. 206-207)
     12.4  The Whaling in the Antarctic Case (pp. 207-209)
                12.5  Disputes Arising from the Claims Agreement of 1965 (pp. 209-210)

 36    'Chronology of Japanese Foreign Affairs in 2020: January 1-December 31, 2020' (co-edited with Tsuyoshi Yamashita),

     Japanese Yearbook of International Law, vol. 64 (2021) [February 2022], pp. 323-336 

 37   浅田正彦(編集代表)『ベーシック条約集〔2022年版〕』(東信堂、2022年3月)、編集委員(1章と12章を担当)

 38    'Straight or Archipelagic Baseline with Respect to Offshore Archipelago?', in James Kraska, Ronan Long, and 

    Myron H. Nordquist (eds.), Peaceful Maritime Engagement in East Asia and the Pacific Region 

    (Brill, December 2022, Center for Oceans Law and Policy, Volume: 25), pp. 189-196.​ 

 39   浅田正彦(編集代表)『ベーシック条約集〔2023年版〕』(東信堂、2023年3月)、編集委員(1章と12章を担当)

 40    'Chronology of Japanese Foreign Affairs in 2021: January 1-December 31, 2021' (co-edited with Tsuyoshi Yamashita),

    Japanese Yearbook of International Law, vol. 65 (2022), pp. 448-458.

 41    'Chronology of Japanese Foreign Affairs in 2022: January 1-December 31, 2022' (co-edited with Tsuyoshi Yamashita),

    Japanese Yearbook of International Law, vol. 66 (2023), pp. 584-592.

 42    'Still Valid: Provisional Measures in Ukraine v. Russia (Allegations of Genocide)',
    EJIL: Talk! (Blog of the European Journal of International Law) (15 March 2024). 

 43   浅田正彦(編集代表)『ベーシック条約集〔2024年版〕』(東信堂、2024年3月)、編集委員(1章と12章を担当)

 44    'Editorial: Special Issue on the War in Ukraine and International Law',
    International Community Law Review, vol. 26, issue 1-2 (April 2024), pp. 1-3.

bottom of page