玉田大国際法ウェブサイト
Tamadailaw website
玉 田 大 TAMADA Dai
京都大学大学院法学研究科教授
606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院法学研究科
tamada [at] law.kyoto-u.ac.jp
・京都大学大学院法学研究科 教員紹介
1. 略 歴
1974年5月 大阪府茨木市生まれ
1994年4月 京都大学法学部入学(1998年3月卒業、法学士)
1998年4月 京都大学大学院法学研究科修士課程進学(2000年3月修了、法学修士)
2000年4月 京都大学大学院法学研究科博士後期課程進学(2003年3月 研究指導認定退学)
2000年4月 日本学術振興会特別研究員DC1(2003年3月まで)
2003年4月 京都大学大学院法学研究科助手(2005年3月まで)
2003年9月 ブリュッセル自由大学留学(2004年8月まで)
2005年4月 岡山大学法学部助教授
2006年4月 岡山大学大学院社会文化科学研究科助教授
2007年4月 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授
2009年10月 神戸大学大学院法学研究科准教授
2012年9月 ロンドン大学クインメリー校商事法研究所客員研究員(Visiting Scholar)(2013年8月まで)
2012年9月 日本財団国際フェローシップ第1期フェロー(2013年8月まで)[紹介][帰国報告]
2014年1月 博士号(法学)取得(京都大学大学院法学研究科)[KURENAI]
2014年4月 神戸大学大学院法学研究科教授
2021年10月 神戸大学名誉教授
2021年10月 京都大学大学院法学研究科教授(現在に至る)
2022年10月 ロンドン大学クインメリー校法学研究科客員教授(Visiting Professor)(2023年3月まで)
2. 学会(❖=継続中)
会員(98-)、庶務幹事(09-12)、エキスパート・コメント委員会委員(13-14)、同幹事(14-16)、
国際交流委員会幹事(16-18)、研究企画委員会幹事(18-20)、理事(20-)、ホームページ委員会委員長(20-22)
判例研究委員会委員長(22-26)
会員(98-)、編集委員(14-17, 23-26)
❖国際法協会日本支部(International Law Association Japan Branch)
会員(07-)、JYIL Associate Editor(21-)
研究企画委員(2009年10月~17年9月)、研究者実務家勉強会委員(10年6月~17年9月)
会員(2016年10月~22年)、研究運営委員会委員(18-21)
❖International Law Association
Procedure of International Courts and Tribunals, Alternate member (from November 2016)
Alternative Dispute Resolution in International Law, member (from November 2022)
3. 研究会・委員会(❖=継続中)
❖国際法研究会(京都大学)会員(1998年~)
・関西国際機構研究会 会員(2001年~)
・対外投資の法的保護の在り方研究会(経済産業研究所RIETI)委員(2006年10月~08年6月)
・投資協定仲裁研究会(経済産業省通商政策局通商機構部経済連携課・国際投資貿易研究所公正貿易センター)
委員(2008年10月~11年3月)
・海上での普遍主義に基づく権限行使に関する研究会(海上保安大学校国際海洋政策研究センター)
客員研究員(2009年4月~12年3月)
・EUIJ関西・法グループ(2014年4月から「グローバル法研究会」)研究委員(2009年6月~)
❖国際司法裁判所判例研究会(国際法学会)会員(2009年9月~)
・国際知財制度研究会(各国知的財産関連法令TRIPS協定整合性分析調査委員会)(経産省通商機構部、特許庁)
委員(2011年8月~12年3月、14年10月~15年3月、15年10月~16年3月)
各国知的財産関連法令TRIPS協定レビュー調査業務委員会(知的財産研究教育財団)
委員(2016年9月~17年3月、17年9月~18年3月)
・国際投資法の現代的課題研究会(経済産業研究所RIETI)委員(2012年4月~13年9月)
・ロンドン大学クイーンメリー校商事法研究所(CCLS)客員研究員(2012年9月~13年8月)
・国際法研究会(外務省国際法局国際法課)会員(2013年10月~)
・現代国際通商・投資システムの総合的研究(第II期)(経済産業研究所RIETI)委員(2013年10月~15年9月)
・東アジア国際法秩序研究協議会(一般財団法人アジア平和貢献センター)委員(2015年6月~20年5月)
・現代国際通商・投資システムの総合的研究(第III期)(経済産業研究所RIETI)委員(2015年10月~17年9月)
・経済産業省 産業構造審議会 通商・貿易分科会 不公正貿易政策・措置調査小委員会(経産省通商政策局)
臨時委員(2015年10月~19年10月)
・国際法政策研究会(外務省国際法局国際法課)委員(2017年7月~20年3月)
・国際裁判実務研究会(法務省訟務局国際裁判支援対策室)調査員(2017年9月~18年3月)
・領土紛争解決方式検討会(日本国際問題研究所)委員(2017年11月~2022年3月)
・現代国際通商・投資システムの総合的研究(第IV期)(経済産業研究所RIETI)委員(2017年12月~19年11月)
❖投資仲裁判断例研究会、会員(2018年2月~)
・日台若手研究者共同研究事業・日台共同研究委員会(日本台湾交流協会)
委員(2018年6月~21年3月) 研究成果報告・台湾情報誌『交流』(2021年5月号)
・海洋法及び海洋政策に関する研究会(外務省国際法局海洋法室)委員(2019年6月~20年3月)
❖「日韓関係における法と政治」研究会(早稲田大学比較法研究所)招聘研究員(2020年4月~)
・現代国際通商・投資システムの総合的研究(第V期)(経済産業研究所RIETI)委員(2020年5月〜 22年4月)
❖ ICCA Panel of Experts to Develop a Paris Agreement Conciliation Annex
ICCA (The International Council for Commercial Arbitration), Member of the Panel (from December 2022)
4. 会議・講義等
福岡県北九州市(北九州国際会議場)、2011年6月27日
・日本弁護士連合会(主催)外務省・国際法学会(後援)「国際公法の実務研修連続講座」(第3回)
「国際司法裁判所(ICJ)の理論」、2016年12月8日、弁護士会館
・平成29年度外務省国際法研修
「国際裁判」「国際裁判実務」(判例研究)、外務省研修所、2017年5月11日
・Guest Lecture: 'The Japan-South Korea Comfort Women Agreement'
23 October 2017, Queen Mary University of London, UK.
・Guest Lecture: 'The Japan-South Korea Comfort Women Agreement'
29 October 2018, Queen Mary University of London, UK.
・「国際公法の実務研修連続講座 vol. 4」(日本弁護士連合会主催、外務省・国際法学会後援)
「国際法の動向と論点②~国際法廷(国際司法裁判所(ICJ)・国際海洋法裁判所(ITLOS)の展開)~」
2022年11月21日、Zoom
・Guest Lecture: 'The Changing Structure of the International Court of Justice:
Dispute Settlement Embracing International Control', 23 March 2023, Queen Mary University of London
・令和6年度外務省国際法研修
「国際裁判と裁判対策」、オンライン、2024年4月26日
5. 実務
・日EU EPA 第16章(貿易及び持続可能な開発)専門家パネル候補(小名簿)
Expert candidate for the Panel of Experts (Article 16.18(4)(d))
_edited.jpg)