玉田大国際法ウェブサイト
Tamadailaw website
1998年度
・「国際裁判におけるnon ultra petita rule」
国際法研究会、1999年2月、京都大学
1999年度
・「ICJ核兵器勧告的意見におけるNon-Liquet問題」
国際法研究会、1999年5月、京都大学
・「国際際裁判所における管轄権決定権」
国際法関西院生合宿、1999年8月、岡山
・「国際裁判所の請求解釈権」
国際法研究会、1999年10月、京都大学
・「国際仲裁裁判における権限踰越論(修論報告)」
国際法研究会、1999年12月、京都大学
2000年度
・「カシキリ/セドゥドゥ島事件(ボツワナ/ナミビア)(ICJ判決 1999年12月13日)」
国際法研究会、2001年1月、京都大学
2001年度
・「Robert Kolb, Théorie du ius cogens international: Essai de relecture du concept, PUF, 2001, 399 pp.」
国際法研究会、2002年3月、京都大学
2002年度
・「国際裁判におけるムートネス法理」
関西国際機構研究会、2002年6月、京都大学
・「J.-M. Sorel et F. Poirat (éds.), Les procédures incidentes devant la Cour internationale de justice: exercice ou abus de droits ?,
2001, Pedone, ISBN 2-233-00392-6, 158 p.」国際法研究会、2002年6月、京都大学
・「J. Salmon, Le fait dans l’application du droit international public, R.C.A.D.I., 1982」
関西院生勉強会、2002年9月、京都大学
・「国際人道法違反に対する普遍的管轄権の行使-ベルギー人道法違反処罰法を題材として-」
国際法研究会、2002年12月、京都大学
・「国際裁判における宣言的判決」
関西国際機構研究会、2003年3月、京都大学
2003年度
・「ジェノサイド条約適用事件(先決的抗弁判決)の再審請求(ユーゴスラヴィア v. ボスニア・ヘルチェゴヴィナ)」
国際法研究会、2003年5月、京都大学
2004年度
・「国際裁判における判決の再審」
関西国際機構研究会、2004年12月4日、京都大学
・「L.N.C.Brant, L’autorité de la chose jugée en droit international public, L.G.D.J., 2003, 391 pp.」
国際法研究会、2005年2月、京都大学
2005年度
・「欧州人権条約における判決理由記載義務の根拠と射程―『公正な裁判を受ける権利』に関する欧州人権裁判所の判例を題材として―」
中四国法政学会、2005年10月、岡山大学
2006年度
・「国際裁判における判決解釈手続」
国際法研究会、2006年6月、京都大学
2007年度
・「国際裁判における既判力原則(国際法学会予備報告)」
国際法研究会、2007年4月、京都大学
・「国際裁判における既判力原則」
国際法学会2007年春季大会、2007年5月、筑波大学
・「ジェノサイド条約適用事件(2007年2月26日判決)」(新井京・濱本正太郎と合同報告)
国際法研究会、2007年6月、京都大学
・「投資仲裁における救済(賠償)」
RIETI「対外投資の法的保護の在り方」研究会、2007年6月、経済産業省別館経済産業研究所(RIETI)
・「Edward McWhinney and Mariko Kawano, Judge Shigeru Oda and the Path to Judicial Wisdom:Opinions (Declarations, Separate
Opinions, Dissenting Opinions), on the International Court of Justice, 1993-2003 (Martinus Nijhoff, Leiden / Boston, 2006, xiii + 608 pp.)」
国際法研究会、2007年7月、京都大学
・「国際投資仲裁における補償賠償基準と算定方法」
RIETI「対外投資の法的保護の在り方」研究会、2007年11月、弘済会館
・「位田国際法学の源流を探る 2 ―Michel Virallyの(国際)法理論―」(濱本正太郎と共同報告)
第4回位田勉強会、2008年2月、神戸大学国際協力研究科棟
・「多文化共生社会における国際法の役割」(金永明・竹内真理の報告への司会・コメント)
国際共同セミナー、2008年2月、岡山大学
2008年度
・「投資仲裁における補償賠償判断」
RIETI「対外投資の法的保護の在り方」研究会、2008年4月3日、経済産業省別館
・« L’obligation de prévenir le génocide : équivaut-elle à la responsabilité de proteger? »,
la 5ème édition du Colloque annuel du Réseau francophone de droit international. Séance plénière pour le thème sur
« Le génocide dans la jurisprudence nationale et internationale », Hammamet, Tunisie, le 2 mai 2008.
・「国有化・収用の補償算定論―位田開発法学における『対峙』の止揚―」
位田勉強会、2008年5月、神戸大学大学院国際協力研究科棟
・「国際司法裁判所 アマドゥ・サディオ・ディアロ事件(先決的抗弁判決 2007年5月24日)」
関西国際機構研究会、2008年7月、京都大学法経本館
・「国際人権法の国内適用の在り方」
伊藤和子弁護士との交流会(岡山弁護士会・岡山大学法学部共催)、2008年8月9日、岡山弁護士会館
・「光華寮訴訟における承認問題―日本最高裁判決(2007年3月27日)の問題点―」
岡山大学法学部・台湾高雄大学法学院 学術交流セミナー、2008年12月、高雄大学法学院
・「投資協定仲裁における投資前支出の保護可能性」
投資協定仲裁研究会、2009年1月、経済産業省本館
2009年度
・« Le bonheur de la minorité au cas du bombardement nucléaire : une approche de l’utilitarisme juridique »,
Colloque « Deux siècles de l’utilitarisme », le 4 juin 2009, Université de Rennes II, France. Le groupe de recherche Axe
Civilisation Britannique, Communautés et Écritures (Université de Rennes II) et le Centre Bentham (Université Paris
Ouest - La Défense). le 4 juin 2009.
平成21年度(2009年度)独立行政法人 日本学術振興会 国際学会等派遣事業第1期採用
・「欧州人権条約上の収用補償基準」
EUIJ関西法サブグループ会合、2009年6月、神戸大学
・「合法収用 / 違法収用のcompensation」
位田隆一先生記念論文集検討会、2009年9月、神戸市有馬温泉
・「欧州人権条約上の財産権保護と補償基準」
国際法研究会、2009年11月、京都大学法経本館
・「アビエイ事件(常設仲裁裁判所・仲裁裁定 2009年7月22日)」
国際判例事例研究会、2009年11月、東京大学法文3号館
・「刑事司法共助に関する特定問題事件(判決 2008年6月4日)」
国際司法裁判所判例研究会、2009年12月、京都大学総合研究2号館
・「投資仲裁における上訴システム」
投資協定仲裁研究会、2010年2月、経済産業省本館
2010年度
・「国際法とEU法の関係:カディ事件判決」
EUIJ関西法サブグループ会合、2010年7月、神戸大学
・「国際投資仲裁における仮保全措置手続」
国際法研究会、2010年10月、京都大学法経本館東棟
・「海賊に関する普遍的管轄権の根拠」
海上保安大学「海上での普遍主義に基づく権限行使に関する研究会」、2010年11月、学士会館
・「国際投資協定における知的財産権の保護可能性―自由な技術移転と対価回収の保護―」
投資協定仲裁研究会、2011年1月、経済産業省本館
・「投資協定仲裁における仮保全措置 ―『投資利益共同体』の再現?―」
位田隆一先生記念論文集検討会、2011年2月、京都大学総合研究2号館
2011年度
・「国際法上のreparationの懲罰性―ホルジョウ定式とアンチロッチの懲罰論―」
国際法における「責任」の諸態様とその相互関係研究会、2011年6月、東京大学駒場キャンパス2号館
・「アマドゥ・サディオ・ディアロ事件(ギニア共和国 v. コンゴ民主共和国)先決的抗弁判決(2007年5月24日)、本案判決(2010年11月30日)」
国際司法裁判所判例研究会、2011年10月、京都大学法経本館
・「国際法上の賠償法理―ホルジョウ定式とアンチロッチの賠償懲罰論―」
国際法研究会、2011年11月19日、京都大学法経本館東棟
・「ジェノサイド条約適用事件(先決的抗弁判決、2008年11月18日)」
国際司法裁判所判例研究会、2011年12月、京都大学総合研究2号館
・「『国際法の訴訟化』とは何か?―制度的思考様式から手続的思考様式への転換―」
坂元科研研究会「国際法の訴訟化への理論的・実践的対応」、2012年2月、神戸大学法学部
2012年度
・「投資協定上のPR禁止条項によるロイヤリティ規制への対応」
経済産業研究所「国際投資法の現代的課題」研究会、2012年4月、NEDO分室
・「国際投資仲裁における賠償法理―一般法理の変容?―」
経済産業研究所「国際投資法の現代的課題」研究会、2012年6月、東京大学
・「国際投資協定上のパフォーマンス要求禁止条項の法構造」
経済産業研究所「国際投資法の現代的課題」研究会、2012年6月、経済産業省別館
・「国際法上の賠償法理―原状回復―」
国際法研究会(京都大学)、2012年6月、京都大学法経北館
・「国際法上の賠償法理―原状回復における懲罰論の変容―」
科研(小寺彰代表)「国際法における『責任』の諸態様とその相互関係」研究会、2012年7月、東京大学駒場キャンパス
・「1995年9月13日の暫定協定の適用事件(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 v. ギリシャ)ICJ判決、2011年12月5日」
国際判例事例研究会、2012年7月、明治大学駿河台校舎
・「陪審評決の理由附記義務―欧州人権裁判所Taxquet v. Belgium事件判決の分析―」
EUIJ関西法サブグループ会合、2012年7月、神戸大学
2013年度
・'Can the Irish Jury System Survive ? Taxquet and Obligation to State Reasons under the ECHR',
Irish Society of Comparative Law, Fifth Annual Conference: "Comparative Public Law", 24-25 May 2013,
at NUI (National University of Ireland), Galway, Ireland.
・'Does the ‘World Court’ Reign or Govern ? Coordination of Regime Interactions by the ICJ',
Edinburgh School of Law, Scottish Centre for International Law, International Law Discussion Group, Biennial PhD Symposium
in International Law 2013: “Regime Interaction in Public International Law”, 17-18 June 2013, at Edinburgh University, the U.K.
・'Investors’ Responsibility towards Host States ? : Regulation of Corruption by Investor-State Arbitration',
Joint International Conference of Kwantlen Institute for Transborder Studies (ITS) and Political Science Department, the
Non-State Actor Committee of the International Law Association, International Law Association - Canada, the Leuven
Centre for Global Governance Studies, and the Flemish Fund for Scientific Research Belgium,
“Non-State Actor Responsibilities: Empirical Findings and Theoretical Considerations”, 26-28 June 2013, Vancouver, Canada.
・'Actio popularis : Accountability of the International Court of Justice vis-à-vis International Society',
21st Annual Conference of the Australian and New Zealand Society of International Law:
“Accountability and International Law”, 4-6 July 2013, at ANU, Canberra, Australia.
・'Surveillance of Monetary, Budgetary and Fiscal Policies by International Institutions',
The Hague Academy of International Law 2013 Centre for Studies and Research in International Law and International Relations,
“The Legal Implications of Global Financial Crises”, 19 August - 6 September 2013, The Hague, Netherland.
・'Host States as Claimants: Corruption Allegation and Possibility of Counter-Claim in Investor-State Arbitration',
WTI (World Trade Institute), University of Bern and Federal Department of Economic Affairs of Switzerland:
“The Role of the State in Investor-State Arbitration”, 8 November 2013, at WTI, Bern, Switzerland.
・「FTA・TPPにおける紛争解決の課題」
第16回国際商取引学会、AIBTシンポジウム2013「国際貿易・課税・金融分野における最先端問題」、2013年11月、早稲田大学
・'Compensation in Investor-State Arbitration: Has the ‘Appropriate’ Compensation Disappeared?',
Young Scholars Workshop on International Law, XI ed., “Africa 2013 - Was There Something Missed in the
Decolonization Process? The International Law Perspective”, 6-7 December 2013, at Trento University, Trento, Italy.
・「投資仲裁における精神的損害賠償」
経済産業研究所ディスカッションペーパー検討会、2013年12月、経済産業研究所(経産省別館)
・'Investor-State Dispute Settlement (ISDS) under TPP: Impacts on Vietnam and Japan',
Kobe University and University of Economics and Law (Ho Chi Ming City National University), Global Link Forum:
“Advancing Rule of Law under TPP: Many Futures of Economic Cooperation between Vietnam and Japan”,
19 December 2013, Ho Chi Minh City, Vietnam.
・「国際司法裁判所におけるスタンディング―対世的義務の手続的効果」
京都大学国際法研究会、2014年2月、京都大学
・'Fight against Corruption and International Investment Law',
Kyoto Seminar on International Investment Law, the Graduate School of Law of Kyoto University and the Faculté de droit et
des sciences criminelles, Université de Lausanne, 2 February 2014, at Kyoto University, Japan.
2014年度
・「国際司法裁判所 南極海における捕鯨事件(2014年3月31日判決)―手続法上の論点―」
国際法研究会、2014年5月、京都大学総合研究2号館
・'Unfavourable but unavoidable procedures: Procedural aspects of the Whaling case”,
Symposium of the Kobe University Centre for International Law: “Whaling in the Antarctic: the ICJ Judgement and its Implications',
31 May-1 June 2014, at Kobe University, Japan
・'Anti-Corruption Mechanism in Investor-State Arbitration: Possibility of Networked Governance by Arbitrators',
Fifth International Four Societies Conference, “Experts, Networks and International Law”, 1-2 July 2014, at ANU, Canberra, Australia.
・'Legal Interests of Parties and Third Parties before the ICJ: Contributions by Australia, New Zealand and Japan',
22nd Annual Conference of the Australian and New Zealand Society of International Law:
“Towards International Peace through International Law”, 3-5 July 2014, at ANU, Canberra, Australia.
・'"Case Law" of the International Court of Justice: Procedural Fairness or Judicial Law-Making?',
Workshop by University of Surrey, University of Hull, IAS (Institute of Advanced Studies) and BIICL
(British Institute of International and Comparative Law),
“Procedural Fairness in International Courts and Tribunals”, 19 September 2014, at University of Surrey, the U.K.,
・'Fight against Corruption and Fraud in Investor-State Dispute Settlement',
Kobe Seminar on International Law 2014: “Regulation of Cross-Border Economic Crime”, co-organised by Kobe University
Graduate School of Law and Instituto Italiano di Cultura di Osaka, at Kobe University, 21 October 2014
・'ISDS from a Viewpoint of Public International Law: Function of International Public Policy (Ordre Public)',
Academy for International Business Transactions (AIBT), Annual Conference 2014, UNCITRAL Japan Seminar 2014:
'The Development of Investor State Dispute Settlement from a viewpoint of Asia', co-organized by UNCITRAL-RCAP and AIBT,
25 October 2014, at Doshisha University, Kyoto, Japan
・'Impacts of ISDS in the Coming Mega FTA Generation: from a Japanese Viewpoint',
Kobe Seminar on International Investment Law 2014: 'Impacts of ISDS in the Forthcoming Mega FTA Generation:
Crossing Viewpoints of China, Japan and Korea', 27 October 2014, at Kobe University.
・'Discrimination in Application of Competition Law and International Investment Agreements',
International Symposium, 'Legal Discipline over State-Owned Enterprises in Asian Countries by Competition Law and
International Economic Law', supported by the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) and the Graduate School
of International Development, 16 January 2015, at Nagoya University, Nagoya, Japan.
・「国際知財紛争の解決方法―ISDSの利用可能性―」
国際知財制度研究会(各国知的財産関連法令TRIPS協定整合性分析調査委員会)、2015年1月、経済産業省本館
・「中国独禁法問題―投資仲裁による規制可能性について―」
RIETI 国有企業(SOE)規制の国際経済法研究会、2015年2月、経済産業省別館
・'Concluding Remarks',
Kobe University Graduate School of Law (STP and GMAPs), Kobe University Symposium on Space Law:
'Legal Development in UNCOPUOS and Space Business', 18 March 2015, at Kobe University.
2015年度
・'Comments on the Presentation by Professor Roger Cotterrell',
Kobe and QMUL (Queen Mary, University of London) Seminar on International Law 2015:
'International Economic Law and Transnational Law: A Socio-Legal Perspective', by Professor Roger Cotterrell,
9 April 2015, at Kobe University.
・'Concluding Remarks of the Symposium',
Kobe and QMUL (Queen Mary, University of London) Symposium on International Law 2015:
'Diversity of Transnational Criminal Justice', 10 April 2015, at Kobe University.
・'International Law-Making by Arbitrators: Binding Force of Provisional Measures in ICSID',
23rd Annual Conference of the Australian and New Zealand Society of International Law:
'International Law-Making at a Crossroads: Participats, Processes and Principles',
2-4 July 2015, at Victoria University of Wellington, Wellington, New Zealand.
・'Investment Protection in Trans-Pacific Partnership Agreement (TPP)',
Tri-national University Meeting (Kobe University, Paris Ouest-Nanterre-La Defense University, Osnabrück University):
'States and Borders', Day 3, 'The Interactions between International Law, European Law and National Laws in Japan
and the European Union', 6-8 July 2015, at Kobe University.
・'Possibility to Regulate the Application of Competition Law under International Economic Law',
Joint Asian International Economic Law Conference, organised by Asia WTO Research Network (AWRN), Asia IEL Network (AIELN)
and IEL Interest Group of the Australia and New Zealand Society of International Law (ANZSIL-IELIG):
'Regionalism in Asia-Pacific and Beyond: Challenges and Opportunities', 20-21 July 2015, at Sofitel Nusa Dua, Bali, Indonesia
・「Discriminatory Application of Competition Law and International Investment Agreements」
RIETI国有企業(SOE)規制の国際経済法研究会、2015年7月30日、経済産業省別館
・'Comment on four presentations in Session 1',
The FDI Moot Asia-Pacific Regional Rounds, KCAB (Korean Commercial Arbitration Board) and SNU (Seoul National University)
Asia-Pacific Law Institute, Seminar on Investor-State Dispute Settlement, 18 August 2015, at Seoul Global Centre, Seoul, Korea.
・'Present Situation of Extraterritorial Application of Competition Law: From a Viewpoint of Public International Law',
Zhejiang Sci-Tech University (浙江理工大学: Organiser), Zhejiang Law Society (浙江省法学会: Organiser), Zhejiang Law Society
Competition Law Association (浙江省法学会竞争法学研究会: Operator) and Zhejiang Golden Express Law Firm
(浙江金驰律师事务所: Sponsor), International Symposium on 'Extraterritorial Experiences and Chinese Style of Enforcement of
Antimonopoly Law' (国际研讨会「反垄断法实施的域外经验与中国路径」), 23 September 2015,
at Hangzhou Hai Hua Man Long Resort Hotel (杭州海华满陇度假酒店), Hangzhou (杭州), China.
・'Export Control and Invetment Regulation', INGEER (International Group of Experts on Export Regulations),
Inaugural International Symposium organised by Kobe University and IDEST-Universite Paris-Sud,
at Kobe University, 26-27 November 2015.
・'Ultra Vires Judgment of the ICJ: Legal Exclusion and its Problems',
the New Zealand Centre for Public Law and International Law Association (New Zealand Branch),
Symposium: 'International Organisations and the Rule of Law: Perils and Promise',
7-8 December 2015, at Victoria University of Wellington, Faculty of Law, New Zealand.
・「TPP投資章の分析―ISDSによる知財紛争解決の道筋―」
国際知財制度研究会(各国知的財産関連法令TRIPS協定整合性分析調査委員会)、2016年1月22日、経済産業省本館
・'Investment Chapter of TPP from a Japanese Viewpoint',
2nd Kobe Seminar on International Investment Law 2016, 'Asian challenges to international investment law:
Viewing from internal and comparative perspectives', Kobe University, 29 January 2016.
・「TPPの国際法的分析―16章(競争政策)、26章(透明性・腐敗防止)、28章(紛争解決)―」
国際法研究会、京都大学総合研究2号館、2016年1月30日(小林友彦・濵本正太郎と合同報告)
・「フィリピン対中国事件(国連海洋法条約附属書VII仲裁裁判所、管轄権及び受理可能性判決、2015年10月29日)」
国際法研究会、京都大学総合研究2号館、2016年2月13日
・'How to Interpret TPP ?: Impacts of ISDS on the Contracting Parties',
UEL Seminar on International Law: 'Current Issues of International Law Surrounding Vietnam', 25 March 2016,
at Viet Nam National University-HCM University of Economics and Law (UEL), Ho Chi Minh City, Viet Nam
・'How to Read the Philippines v. China Award?: Possibility of Settlement of South China Sea Dispute',
UEL Seminar on International Law: 'Current Issues of International Law Surrounding Vietnam', 25 March 2016,
at Viet Nam National University-HCM University of Economics and Law (UEL), Ho Chi Minh City, Viet Nam
・'Impacts of the Philippines v. China Award on Similar Disputes',
28 March 2016, HCMCUL Seminar on International Law, Ho Chi Minh City University of Law, HCMC, Viet Nam
・「フィリピン対中国事件(国連海洋法条約附属書VII仲裁裁判所、管轄権及び受理可能性判決、2015年10月29日)」
東アジア国際法秩序研究協議会、アルカディア市ヶ谷(私学会館)、2016年3月31日
2016年度
・「EU政府補助金規制の法的評価―投資保護義務との抵触問題―」
RIETI「公的支援の競争中立性をめぐる国際経済法」研究会、2016年5月30日、経済産業省別館
・'State aid in ISDS and its Implications for JGC v. Spain',
Kobe Seminar on International Economic Law 2016: 'Legal Issues Arising from State Capitalism:
New Trend in International Economic Law', 7 June 2016, Kobe University.
・「国家補助規制と投資保護義務の抵触問題」
RIETI「公的支援の競争中立性をめぐる国際経済法」研究会、2016年8月23日、経済産業省別館
・「国際裁判における民衆訴訟論」
国際法学会 2016年度大会、2016年9月9日、静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ
・'Introduction and Discussion: Whaling in the Antarctic',
Book Forum 'Whaling and the Antarctic', Queen Mary University of London, London, UK, 23 September 2016.
・'Regulation of Foreign Direct Investment for the Reason of Security: Analysis of CETA',
Second International Symposium of INGEER (International Group of Experts on Export Regulations),
Theory and Practive of Export Regulations, 2nd Edition, 'International Trade Law and Export Regulations',
21-22 November 2016, Université de Caen-Normandie, Caen, France
・「国際司法裁判所(ICJ)の理論」
日本弁護士連合会(主催)・外務省・国際法学会(後援)「国際公法の実務研修連続講座」(第3回)
2016年12月8日、弁護士会館
・「仲裁/私人による法実現―国際公法の観点から」
科研費ミニシンポジウム「国境を越えた / 私的自治による紛争解決と法の実現―仲裁を素材として」
主催:科学研究費補助金(基盤研究A)「私人の権利行使を通じた法実現-法目的の複層的実現手段の理論化と制度設計の提案」
(研究代表者:窪田充見)、共催:神戸大学社会システムイノベーョンセンター研究プロジェクト「グローバル化時代における
社会制度の正統性の変容とその対応」(研究代表者:興津征雄)、2016年12月9日、神戸大学
・「南シナ海事件(フィリピン対中国)仲裁判断(2016年7月12日)」(鶴田順と合同報告)
東アジア国際法秩序研究協議会、アルカディア市ヶ谷(私学会館)、2016年12月22日
・「知財紛争におけるISDSの実効性―Philip Morris事件から得られる示唆―」
国際知財制度研究会(各国知的財産関連法令TRIPS協定整合性分析調査委員会)、2017年1月25日、経済産業省本館
・'Results of the Tobacco Plain Packaging Cases in ISDS: End of Controversy?',
Kobe Seminar on International Investment Law 2017, 'Struggle with the Public Aspect of ISDS:
Controversy and Future Model', 27 January 2017, Kobe University
・「核軍備競争の停止と核軍備の縮小に関する交渉義務事件(マーシャル諸島対英国)先決的抗弁判決(2016年10月5日)」(浅田正彦と合同報告)
国際司法裁判所判例研究会、2017年3月8日、京都大学総合研究2号館
・'Investment Chapter of TPP: Should We Forget or Maintain?',
Xiamen University-Kobe University International Economic Law Seminar, 21 March 2017, Xiamen University, China
・'Procedural Issues of Maritime Dispute Settlement',
Xiamen University-Kobe University International Economic Law Seminar, 22 March 2017, Xiamen University, China
2017年度
・'Possibility to Exclude the Award of the South China Sea Case by an Agreement between Philippines and PRC',
Chinese (Taiwan) Society of International Law, 2017 ILA-ASIL Asia-Pacific Research Forum:
'The Geopolitics of International Law: Contemporary Challenges for the Asia-Pacific',
20 May 2017, Howard Civil Service International House, Taipei, Taiwan
・「国際裁判の紛争解決メカニズム―最近の判例動向を中心に―」
第1回東アジア国際法フォーラム(上海会議)「東アジアにおける国際法の役割」、2017年6月10日、上海社会科学院
・'Japan-South Korea Comfort Women Agreement: What was Agreed with Legally Binding Force?',
Kobe Seminar on International Law 2017: 'What Constitutes Treaty in International Jurisprudence and State Practice',
19 June 2017, Kobe University
・「再生可能エネルギー固定価格買取制度の法的問題―投資協定仲裁における争点―」
RIETI「公的支援の競争中立性をめぐる国際経済法」研究会、2017年7月24日、大同生命霞が関ビル
・「南シナ海事件仲裁判断の射程―日本の視点から―」
Kobe Seminar on International Law2017:「南シナ海事件と国連海洋法条約」、2017年8月24日、神戸大学
・「再生可能エネルギー固定価格買取制度の法的問題―投資協定仲裁における争点―」
RIETI「公的支援の競争中立性をめぐる国際経済法」研究会・DP検討会、2017年9月12日、経済産業省別館
・「WTO紛争解決手続における先例拘束原則―国際紛争処理手続との比較分析―」
日本国際経済法学会2017年度研究大会、2017年10月15日、一橋大学
・「日本側総括」
第2回東アジア国際法フォーラム(東京会議)「国際法の国内実施」、2017年11月18日、早稲田大学[朝日新聞デジタル記事]
・'Arms Export Control via International Humanitarian Law: the UK Judgment of 2017',
Third International Symposium of INGEER (International Group of Experts on Export Regulations),
24 November 2017, Kobe University
・'Dispute Settlement by the International Court of Justice',
Special Seminar, Jagiellonian University, Faculty of Law and Administration, Kraków, Poland, 30 November 2017
・「『人類の共同の財産』(Common Heritage of Mankind: CHM)と知的財産」
国際知財制度研究会(各国知的財産関連法令TRIPS協定整合性分析調査委員会)、2017年12月18日、経済産業省本館
・'Doctrine of Estoppel Applied in the UNCLOS-DS Mechanism: New Development of Case Law?',
Kobe Seminar on International Law: 'Beyond UNCLOS: International Law Issues in Maritime Dispute Settlement',
Kobe University, 17 January 2018
・「大西洋海洋境界画定紛争事件(ガーナ/コートジボワール)ITLOS特別裁判部判決(2017年9月23日)」
領土紛争解決方式検討会、2018年1月26日、日本国際問題研究所
・'Japan and the ICJ',
iCouts (The Danish National Research Foundation's Centre of Excellence for International Courts),
'Workshop on the ICJ Research Handbook', University of Copenhagen, Denmark, 10 February 2018
・'The Asia-Pacific Way of International Dispute Settlement: a Japanese Perspective',
Lunch Seminar at iCouts (The Danish National Research Foundation's Centre of Excellence for International Courts),
University of Copenhagen, Denmark, 12 February 2018
・「今後の投資協定および投資章交渉の課題―FTAAP投資関連ルールの形成に向けて―」
経済産業省通商政策局アジア太平洋地域協力推進室・野村総合研究所、投資勉強会、2018年2月15日、経済産業省本館
・「大西洋海洋境界画定紛争事件(ガーナ/コートジボワール)ITLOS特別裁判部判決(2017年9月23日)」
国際裁判実務研究会、2018年2月15日、法務省
・「UNCLOS紛争解決制度―他の国際裁判手続との比較分析―」
国際法研究会、2018年3月24日、京都大学
・'Investor-State Arbitration under CPTPP (TPP11): Impacts of Suspension',
International Conference: 'International Investment Dispute Settlement of UNCITRAL and ICSID: Implication for Vietnam',
Ho Chi Min City University of Law, 27 March 2018, HCMC.
2018年度
・'Applicability of the Excess of Power Doctrine to the UNCLOS Dispute Settlement Mechanism',
中日南海合作研讨会・暨海洋沙龙2018年第2次会议, Shanhai Academy of Social Sciences, 26 May 2018
・'Attribution Rules in International Law: How to Apply the ILC's Articles to the SOE Cases in ISDS',
Kobe Workshop on International Economic Law: 'Legal Issues of SOE Across International Economic Law and Investment Law',
27 June 2018, Kobe University.
・「The Timor Sea Conciliation」
国際法政策研究会、外務省、2018年7月25日
・'Applicability of the Excess of Power Doctrine to the UNCLOS Dispute Settlement Mechanism',
HCMCUL UNCLOS Seminar, 22 August 2018, Ho Chi Minh City University of Law, HCMC, Vietnam
・'Legal Status of SOEs in Investor-State Arbitration',
Colloquium: 'International Investment Law and Competition Law', 27 September 2018, University of Zaragoza, Spain
・'Introduction to Japanese Judges in PCIJ and ICJ',
Kobe Workshop on International Law: 'Mineitciro Adatci and International Dispute Settlement',
11 December 2018, Kobe University
・'The Japan-South Korea Claims Agreement of 1965: Complexity in Subsequent Agreement and Practice',
Kobe Workshop on International Law: 'Subsequent Agreement and Practice in Treaty Interpretation'
18 December 2018, Kobe University
・'Basic Principle of Damages in International Law: Consistency and Inconsistency of the Chorzów Formula',
Kobe Workshop on International Law: 'Damages and Compensation in International Environmental Dispute',
25 December 2018, Kobe University
・「東アジアの紛争解決に有用な国際裁判制度」
一般財団法人アジア平和貢献センター・一般社団法人経済倶楽部共催シンポジウム「東アジアにおける『法の支配』の構築に向けて」
2019年2月8日、経済倶楽部ホール
・「日韓請求権協定の射程―条約解釈と紛争解決の観点から―」
「日韓関係における 1965 年体制の再検討 ―日韓請求権・経済協力協定の解釈論―」、2019年2月28日、神戸大学
2019年度
・「1965年のチャゴス諸島分離の法的帰結 (ICJ勧告的意見2019年2月25日) ―手続上の論点―」
国際法研究会、2019年4月13日、京都大学(小畑郁、濵本正太郎と合同報告)
・'Simplification and Abstraction of Justitia in Light of Attributes of International Justice',
Conference of iCourts and ARTIJ, 'Art and International Courts', 25-26 April 2019, University of Copenhagen
・'How Critical is the Choice of Methodology in International Law?: Several Comments on Szwedo’s Book on Cross-Border Water Trade'
Jagiellonian University and Kobe University Workshop: 'Legal Methodology: International and Comparative Perspective'
21 May 2019, Kobe University
・「領域紛争における仮保全措置の判断傾向」
領土紛争解決方式検討会(国際問題研究所)、2019年6月11日
・'Whaling Case Again?: Locus Standi under UNCLOS',
Kobe Workshop on International Law 2019: 'Japan's Withdrawal from ICRW/IWC and Commercial Whaling',
13 June 2019, Kobe University
・「商業捕鯨の実施に関する国連海洋法条約の下での沿岸国の義務」
海洋法及び海洋政策に関する研究会(外務省国際法局海洋法室)、2019年6月14日
・「1965年のチャゴス諸島分離の法的帰結(ICJ勧告的意見2019年2月25日)」
国際法政策研究会(外務省国際法局国際法課)、2019年6月25日(西元宏治と合同報告)
・「『日台民間投資取決め』の分析と今後について」
日本台湾若手研究者共同研究事業第1回中間会合(国際法グループ)、台北、2019年9月8日
・「Norstar号事件判決(ITLOS判決、2019年4月10日)」
国際法判例検討会、2019年9月30日、神戸大学(竹内真理と合同報告)
・'Japan's Export Control against ROK: Compatibility with WTO Rules',
Japan-Europe Export Control Symposium, 30-31 October 2019, Utrecht University, the Netherlands
・'Variety and Flexibility of ISDS: the Japan's "Suite" Approach in the ISDS Reform',
International Conference on International Investment and Trade and
Legal Issues concerning China (Guangxi) Pilot Free Trade Zone, Guangxi University, PRC, 1-2 December 2019
・「二国間投資条約が発効要件を満たしておらず仲裁廷が管轄を有さないと判断した事例」
投資協定仲裁判断例研究会、2020年2月4日、瓜生・糸賀法律事務所
2020年度
・「判例紹介 黒海、アゾフ海およびケルチ海峡における沿岸国権利に関する紛争事件、UNCLOS附属書VII仲裁
ウクライナ対ロシア、PCA Case No.2017-06、ロシアの先決的抗弁に関する判断(2020年2月21日)」
国際法研究会、2020年6月13日、Zoom会議
・「国連海洋法条約の紛争解決手続における『主権紛争』の存在認定」
国際問題研究所・領土紛争解決方式検討会、2020年6月30日、Lifesize会議
・「イタリアの太陽光発電に関する優遇政策の不利益変更が公正衡平待遇義務違反にならないとされた事例」
投資協定仲裁判断例研究会、2020年8月3日、Zoom会議
・「1995年9月13日の暫定合意の適用事件(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国対ギリシャ)判決(2011年12月5日)」
国際司法裁判所判例研究会、2020年9月6日、Zoom会議
・'Territorial and Maritime Disputes from a Japanese Perspective ― Insights from the Recent Case Law',
The Section for International Law and International Relations, University of Vienna, Round Table, Zoom, 23 March 2021.
2021年度
・'Conclusions', International Law Association British Branch Spring Conference 2021:
'Synergy between the Law of Treaties and the Law of State Responsibility: So Far Apart but So Close',
23 April 2021, Queen Mary University of London, Zoom
・'Straight or Archipelagic Baseline with respect to Offshore Archipelago',
10 May 2021, Conference on Oceans Law & Policy: Peaceful Maritime Engagement in East Asia and the Pacific Region
(10-12 May 2021), Zoom webinar
・「国際裁判における領土主権紛争の存在認定 ―国連海洋法条約附属書VII仲裁裁判所における『沿岸国訴訟』の利用可能性―」
日本国際問題研究所・領土紛争解決方式検討会、2021年6月8日、Zoom
・「国際裁判における紛争概念」
国際法研究会、2021年7月3日、Zoom
・「『日韓慰安婦合意』の国際法上の拘束力について」
「日韓関係における法と政治」研究会(早稲田大学比較法研究所)、2021年10月17日、Zoom
・「投資受入国の一連の行為であっても条約発効前の行為は収用審査に際して考慮しないと判断された事例」
投資協定仲裁判断例研究会、2021年11月12日、Zoom
・「国際司法裁判所における紛争の推論」
東大国際法研究会、2021年12月18日、Zoom
2022年度
・'Recent Development of Conciliation in International Law',
International Law Lecture, Dalian Maritime University School of Law, 7 April 2022, Tencent Voov Meeting.
・「ウクライナ戦争と国際投資法上の論点」
浅田科研ミニシンポ「ウクライナ問題をめぐる国際法と国際政治経済」、2022年9月25日、Zoom
・「ジェノサイド条約適用事件(ガンビア対ミャンマー)先決的抗弁判決(2022年7月22日)」
国際法研究会、2022年10月22日、Zoom
・「ジェノサイド条約適用事件(ガンビア対ミャンマー)先決的抗弁判決(2022年7月22日)」
第101回国際判例事例研究会、2022年12月13日、Zoom
International Law Talk, King's College London, CIGAD, 13 March 2023
2023年度
・「国際司法裁判所の構造変化―紛争解決と国際コントロールの重層化―」
世界法学会 2023年度研究大会、2023年5月20日、明治学院大学
・'ISDS and International Investment Law: War in Ukraine and International Investment Law',
Tokyo International Law Seminar, UN University, 24 August 2023
・「国際調停の特性―低調の要因と将来の可能性―」
国際法学会2023年度研究大会、新潟コンベンションセンター、2023年9月5日
・'War in Ukraine and the International Court of Justice: Provisional Measures and Intervention',
Kyoto International Law Study Group, Zoom, 21 October 2023
・'Potential of the Non-Adjudicative Alternative Dispute Resolution in International Law:
Searching for a New Model of Dispute Settlement in Asia',
Bilateral Dialogue on International Law: Japan and Korea, Waseda University, 9 November 2023
2024年度
・「国際司法裁判所の機能変化―国際『公法』の可能性―」
京都大学法学会春季学術講演会、京都大学、2024年4月11日
・「国際司法裁判所の機能変化―暫定措置による共同体利益の保護―」
国際法研究会、京都大学、2024年4月13日
・'Climate Change and ITLOS Provisional Measures',
Symposium on the 100th anniversary of Judge Shigeru Oda:
"New Trends and Challenges in International Dispute Settlement and Compliance", 24 October 2024, Tohoku University